忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夏至

さて、今日は『夏至』です。

その意味する通り、「昼間の時間が最も長い日」にあたります。

ただ、細かく分析していくと、非常に興味深いことが判明したんですね。

「数字バカ」のSheepが久々に本領発揮して、ご披露させていただきます(^_^;)

『夏至』…「昼間の時間が最も長い日」であることは間違いないのですが、「日の出」、「日の入り」がそれぞれ「最も早い・最も遅い」時刻になるとは限らないんですね。

というわけで、調べてみました。(時刻はすべて東京のものです。)

2017年。「日の出」が最も早い時刻は…

午前4時25分。

ただし、この時刻となる日は実は「今日」だけでなく、6月5日から今日21日までの17日間だったんですね。

そして、「日の入り」が最も遅い時刻は…
午後7時1分。

ただし、この時刻となる日は実は「今日」ではなく、6月24日から7月4日までの11日間となっています。

では、「昼間の時間が最も長い日」とはどういう意味なのか。

「昼間の時間が最も長い時間」になるのは、「14時間35分」。

6月19日。20日。21日。24日。25日の「5日間」がそれにあたります。

つまり、夏至以降、日の出の時刻が若干遅くなっても、そのペースより日の入りの時刻が早まるペースがゆるやかであるがゆえに起こることなんですね。

分かりやすくするために、上記の「5日間」の日の出・日の入りの時刻を列挙します。

6月19日。午前4時25分。午後7時。

6月20日。午前4時25分。午後7時。

6月21日。午前4時25分。午後7時。

6月24日。午前4時26分。午後7時1分。

6月25日。午前4時26分。午後7時1分。

ただ、きちんとコンピューターが「夏至」と定めている以上、恐らく「秒単位」での違いのため、今日6月21日が「正確な夏至」となるのでしょうね。

PR

日本語って難しい

再びネットの引用から。

物語の「さわりの部分」と聞いて、みなさんはどの部分を想像するでしょうか。私はつい最近まで「初めの部分」だとばかり思っていました。しかし本当は「一番の見せ場」のことだったのです。うぅ、恥ずかしい…。このように、大人になっても意味を間違って覚えている言葉は、おそらく誰でもあるはず。教えて!gooにも同様の質問がありました。

「その日本語間違ってる!!」

質問者は「的を得る」という言葉が、「的を射る」の誤用であることを知ったのを切っ掛けに、間違った日本語の知識を皆に募集したところ、たくさんの興味深い回答が寄せられました。

   「『役不足』…『役目を負った人間の力が足りないこと』だと思っていたのですが、反対に『役目が物足りない』という誉め言葉でした。『確信犯』(中略)…『悪いと知りつつその行為をしている人』だと思っていたのですが、『正しいと信じて行っている人』のことでした」(momotamamaさん)

   「『流れに掉(さお)をさす』とか『確信犯』っていうのは、たぶんみなさん間違って解釈されていると思います。辞書を引いてみてご自分の解釈が正しかったかどうか確認してみては?(..;)」(hurricaneさん)

念のため、「流れに掉をさす」をgoo辞書で調べてみると、意味合いとして「流れに掉をさして水の勢いに乗るように、物事が思いどおりに進行する。誤って、時流・大勢に逆らう意に用いることがある」と、あります。また文化庁が発表した平成18年度「国語に関する世論調査」によると、正しく使用している人は、17.5%しかいなかったそうです。

   「ほぼ100%の人が『檄(げき)を飛ばす』という言葉の意味を誤解していると思います…(中略)他人に手紙を出して行動を促すことであって、決して誰かを励ましたり、どなったりすることではない」(UKYさん)

私は小学生の頃、三国志で「檄文」という言葉を知りましたが、大人になるまで意味を間違えて覚えていました。うぅ…。

■市民権を得た誤用

誤用が市民権を得たケースもあります。

   「丁字路。これ「ていじろ」が正しく、ていは漢字の「丁」です。でも結構多くの人はアルファベットのTを使ってT字路(てぃーじろ)と思ってませんか?」(shadwellさん)

   「『けんけんがくがく』。本当は『けんけんごうごう:喧喧囂囂』と『かんかんがくがく:侃侃諤諤』です」(ymmasayanさん)

「喧喧諤諤」も誤用でしたが、これも市民権を得ているようで、goo辞書では、「けんけんごうごう(喧喧囂囂)とかんかんがくがく(侃侃諤諤)とが混同されてできた語。大勢の人がくちぐちに意見を言って騒がしいさま」のように説明されています。

誤用が市民権を得て正しい言葉になることも、日本語が変化していくことのひとつなのでしょうね。とはいえ、変化にまかせるままにするのではなく、出来る限り本来の意味を守り通すべきではないかと、私は思います。「役不足」などの間違った使い方が、正しいものとして辞書に載るようなことのないように、今のうちに正しく覚えておきたいですね。

長浜十矢

記事に載ってないものとしては…

・違和感を覚える

政治家も含めて大多数の方が、『違和感を感じる』と使っていると思います。
でも、これも『感じる』の方が大勢(たいせい)を占めすぎて、逆に、『それって違和感覚えるよね~』なんて言ったらそれこそ周りに皮肉言われそうです

ちなみに『○○感』の仲間はみな『覚える』と続きます
(例)抵抗感を覚える など。

×的を得る→○的を射る
…も同様に、変に正しく使うと皮肉言われる気がします



・知恵熱

『勉強のしすぎで熱が出る(風邪をひく)』と思っている人が大半なのではないかと…
これも正しくは『乳児にみられる原因のわからない発熱。昔は知能の発達と関係があると考えられていた。』(by Yahoo!辞書 大辞泉より)なんですね

ただし、勉強など頭を使った後に『知恵熱が出た』という言い方がされる場合は、医学的には特に根拠は無いものの、普段使わない頭を無理に使ったから、あるいは赤ん坊並みという皮肉を込めて用いられる事もあるそうです。

ラストは上にも載っている誤用の代表例3つ。

・『その曲のさわりの部分(最初の部分)だけ聴かせてみてよ。』

・『いや~。ボクなんて役不足ですから(笑)』

・『やっぱりアイツは確信犯だよな。悪いヤツだよ。』

以上です

結婚の理想と現実?

さて、楽しんだGWが明けて今日は『コーヒー噴いた 2ちゃんねるの笑える話』(ぶんか社)より、こんなネタ。いかがでしょうか。

結婚の理想と現実?ということで。

<結婚前>↓に向かって読んで下さい。

男:やった!待ちに待った日がようやくやってきたよ!本当に待ち切れなかったよ!

女:後悔してもいいかな?

男:ノー、そんなのありえないよ。

女:私のこと愛してる?

男:当然だよ!

女:裏切ったりする?

男:ノー、どうしてそんな風に考えるのかな?

女:キスして。

男:もちろん。一度だけじゃ済まないよ!

女:私に暴力を振るう?

男:永遠にありえないよ!

女:あなたを信じていい?

<結婚後>↑に向かって読んで下さい。

ぶっちゃけこの本。下ネタが満載なんです(苦笑)

なので上のようなネタは、数少ない“安全ネタ”の1つなんです

なにかしらの「余興」にでも使ってみてください

向き合う

復帰するまでに、実はいろんな事があった。

結婚離婚、これはまた別に今度話そうと思う。

さらには父親の精神病。それからの裁判があった。

この世から、両親は死んだのだと思うことにしている。

目を瞑れば、思い出す。
幼いときに、海に連れて行ってくれた。
小学校のときに、町内会で沢すべり。
海で地引網。

天皇賞の日、京都競馬につれていかれて、迷子になり
自分で親を呼び出した。

はじめて会社を作ったとき、親父は金はだせん。応援はする。と言ってくれた。


親父は、自分でエリートから落ちたと思っている。
過去の栄光をいつも話す。
糖尿病なのに、片手に酒をもちながら、
いつも壊れたテープのように、繰り返す。

「兄貴が悪い。うらんでいる。あのとき、オイルショックのとき、
会社をやめて、鉄工所を助けてくれと言わなければ!」

結局、その鉄工所はつぶれ失業する。

40代から30年間ひものような生活。

ガレージに縄がなぜかあり、日記にあの縄で首をくくりたい。
母親がいないときに首をくくりたい。そうかいてあった。

裁判は日記が決定打となり、おいらが勝訴した。

兄、いとこ、親戚一同、おいらを悪者扱い。
なぜならば、両親二人してそういう情報を地域一帯に振りまいた。

そして、敗訴 
和解金をおいらは得て、周りの反対を押し切り、
帰京した。

痴呆症は違うのかもしれない。去年死んでしまったおいらのおばあちゃん。
93歳だった。

痴呆症は裁判を起こさない。

ただ人間が変わってしまうのは同じだ。

自分以外は他人だとおもう病気の人間を
天命を待つまで生きながらえさせる意味は果たしてあるのだろうか。

答えはまだ出ない。


いままで逃げ続けた兄は、
おいらがいなくなったこのとき、
どうあの生物たちと向き合うのだろうか。

無知なひとたちと考え方

スマートフォンはとても便利な道具である。

でも「私機械音痴だから~」など、ある程度わかっている人でも
メディア操作というものだろうか、

電磁波で悪性の発がん性との因果関係が認められた。

統計でも小学生にスマホ、携帯電話が、使っていない子に比べてて
成績が悪かったこと。

「たばこ」はやめろと言う人はいても、「スマホ」をやめろと言う人は聞かない。

おいらにしてみると、たばこもスマホもやめなくてもいいんだよ。と伝えたい。

火をおこすのにマッチで、ライターで火をおこしたり、
危ない事もしたらいい。

危ないからやめさせるの考え方は間違っている。

危ないからどうやったら便利に使えるのか、どうやったら危なくないのか。

考え方を変える必要のある人は大勢いそうだ。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

最新記事

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R