このような『闇教育』は決して特別な例ではなく、むしろ「一般的な例」であると考えるべきである。つまり近代教育と言うものそれ自体が、ある程度まではこのような抑圧性を内包してると考えるべきなのだ。 
 アリス・ミラー本人は非常に「反教育」的な立場をとっているが、僕自身はそこまで極端でもない。あるスクールカウンセラーが「カウンセリングは『無意識』を育てるものですが、学校は『意識』や『自我』を育てる場所」と言っていたのに納得したからである。 
 ただし近代教育の抑圧性それ自体は、近代社会全体の抑圧性と根本的に関わっており、その観点から考える必要があると思っている。しかしここでは問題を「闇教育」だけに絞って、ここではアリス・ミラーがまとめた『闇教育』の基本的な態度を引用する。 
「1、大人は自分が面倒を見てやってる子どもの支配者(であって召使いではない!)である。 
 2、大人は何が正しく何が不正かを神のごとく決める。 
 3、大人の怒りは本来、大人自身の内の葛藤から生まれるものである。 
 4、しかも大人はその怒りを子どものせいにする。 
 5、両親は常に庇われ保護されなければならない。 
 6、子どもに生き生きとした感情が息づいていては支配者に都合が悪い。 
 7、できるかぎり早く『子どもの意志を奪ってしまう』ことが必要である。 
 8、すべてはとにかく幼い時期に行われなければならない。そうすれば子どもは『何一つ気付かず』大人を裏切ることもできないから。」 
 というものである。そして「闇教育」の内容面での特徴も要点を挙げている。 
「『闇教育』はまた、子どもたちに最初から、徹頭徹尾偽りの情報と見解だけを教え込むというやり方もします。これらの情報は世代から世代へと受け継がれ、証明不能というよりはむしろ明白に誤りであるにも関わらず、子どもはそれをうやうやしく相続するのです。そのような偽りの見解の一例を挙げましょう。 
 1、義務感によって愛情が生まれる。 
 2、憎悪はそれを禁止すれば殺せる。 
 3、両親はただ両親であるがゆえに尊敬されなければならない。 
 4、子どもはただ子どもであるがゆえに尊敬されない。 
 5、従順は人を強くする。 
 6、高い自己評価は害がある。 
 7、自己評価が低ければ人に対して親切になる。 
 8、優しさは害になる(猫かわいがり)。 
 9、子どもの求めに応ずるのは間違っている。 
10、厳しさと冷ややかさは世に出るために役にたつ。 
11、口先だけであれ感謝してみせるほうが、正直にして有難がらないよりましである。 
12、ふるまいの方がありようよりも大切である。 
13、両親も神も侮辱に耐え得ない。 
14、身体は不潔でいやらしいものである。 
15、感情の激しいのはよくないことである。 
16、両親には衝動も罪もない。 
17、両親はいつでも正しい。   」 
 なかにはキリスト教圏に特有の問題意識もあって、すぐにこれが日本の土壌に当てはまるとは言いがたいものもある。しかしその多くの項目は、誰かがどこかで口にするのを耳にしたことがあるような事ばかりでないだろうか?   
 僕がこの闇教育の内容を見て非常に興味深く思うのは、これが家庭内の親子関係に留まらず、ネット加害者やモラルハラスメント加害者にも共通する特徴を持っていることである。いわゆる「社会の厳しさを教えてやる」「人生は悪意に満ちている」型の世界観である。 
 抑圧された経緯を持ち、自身の心に空虚を抱え、またそれに気付かないでいる人々の多くが、多分「よかれと思って」そういう世界観を振りまいている。それは家庭内という限定領域に留まらない、人間の心にある攻撃衝動や支配欲、優越願望一般の問題とつながっている。 
 無論、誰でも攻撃衝動や不満を抱えてるのであって、100%加害者にならないと言えるような人は存在しない。問題は恐らく、どれくらいそれを自覚するか、そしてそれをちゃんと正視した上で乗り越えていこうとするかと言う点にあると思うのだ。 
 ただし間違えてはいけないのは、その「乗り越え」が感情を抑圧したり無関心になること、「弱さ」を克服することなどではないという事である。アリス・ミラーはこう指摘する。 
 「弱いものである子どもを軽蔑し迫害すること、および生命力豊かに創造し、情熱に浸るようなところがもしあれば、それが子どもの内部にある場合であれ自己自身の内部にあるものであれ構わずに抑圧するというやり方は、我々の生活のあまりにも多くの領域で行われており、私たちはもはやそれに不感症になってしまっていると言っても構わないほどです。  
 人により立場によって、熱意も違えばやり方も違うとはいえ、しかしほとんどどのような人たちにも、子どもらしさ、すなわち弱く、力なく、頼りない性質とはできる限り早くおさらばして、なんとか大人らしい、自立した、しっかりとした性質になり、人に尊敬してもらおうとする傾向があります」 
 僕自身も恐らくは部分的には誤解していたことを、今は考え直している。  
PR